行政書士が教える「自分で取る許可」シリーズ
「建設業許可を自分で取る方法」分かりやすく申請書類の書き方、添付書類の集め方をご紹介します。
はじめまして。タマコと言います。
「株式会社サザエ」の事務員です。
社長に建設業の許可を新しく取る準備をしてほしいと頼まれました。1から建設業許可を取得するための準備をしていきたいと思います。
初心者だけど、がんばるぞー。
「株式会社サザエ」の事務員です。
社長に建設業の許可を新しく取る準備をしてほしいと頼まれました。1から建設業許可を取得するための準備をしていきたいと思います。
初心者だけど、がんばるぞー。

タマコ
~概要~
「株式会社サザエ」という架空の会社を設定しました。
分かりやすくするため代表者名等は、お馴染みのお名前をお借りしています。
タマコは、株式会社サザエの事務員です。あまり建設業の知識もありません。
自分で出来るんだろうか・・初心者タマコが一つずつ申請書類の準備をしていきます。
よろしければ、ご一緒に建設業許可取得の準備をなさってみませんか?
今回は、STEP19 令3条の使用人、STEP20 許可申請者の調書についてご紹介します。
STEP19 施工令第3条使用人一覧表とは?
1 「令3条の使用人」という言葉を聞かれたことはありますか?
令3条の使用人とは、政令使用人とも呼ばれ、「建設業法施行令第3条に規定する使用人」のことです。
建設工事の請負契約の締結及びその履行に当たって、一定の権限を有すると判断される人で、支店及び支店に準ずる営業所の代表者、すなわち「支店長」「営業所長」のことです。個人事業でも支配人登記された支配人が該当します。
2 証明方法は?
兵庫県の場合は、原則、確定申告書と年1枚の領収書が必要です。
都道府県によっては確定申告書の記載のみでOKなところ、領収書がいるところ、さらに実体調査があるところなどもあるそうですので確認して下さいね。

タマコ
株式会社サザエは令3条の使用人がいませんので、書類の証明も不要ですね。
STEP20 許可申請者の調書(12号)
1 許可申請者の住所、生年月日に関する調書を記入しましょう。まず対象者ですが、これは「許可申請者の」となっていますが、許可申請者である代表者は、ほぼ経営管理者になっているので、経営管理責任者の略歴書が出ていれば不要です。
申請者と経営業務管理責任者が異なる場合には、必要になりますので注意して下さいね。
2 他に必要なものは?
他に必要なものは、取締役以下の役員全員の調書です。監査役も含みます。5%以上の株式保有の株主の調書も必要ですので注意して下さいね。5%に満たない株主さんの調書は不要です。
【参考20】許可申請者の住所、生年月日等に関する調書 記載例1 取締役

【参考20】許可申請者の住所、生年月日等に関する調書 記載例2 株主

今回は、ここまで。
お疲れ様ニャー
お疲れ様ニャー

タマコ
弊所では、建設業許可の新規取得、更新などのご相談を承っております。 お悩み中の皆さま、お気軽にご相談ください。 お役に立てれば幸いです。 ご質問やお悩み相談は、メールもしくはお電話(通話料無料)でお気軽にご連絡ください。 |
代行報酬 | 県証紙代 | 合計 | |
新規許可 (知事/個人事業) |
120,000 | 90,000 | 210,000~ |
新規許可 (知事/法人) |
150,000 | 90,000 | 240,000~ |
上記以外に、書類取得実費等が必要です。
上記報酬は、姫路市内で建設業許可を取得される場合の費用になります。